愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

January 14, 2011

スポンサーリンク

前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。

「サービスの開発は退屈ですよ?」

Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。

安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。

その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。とにかくビジネスモデルにおける「新規獲得数ー減少数」がプラスであり続ければ、必ず成長するビジネスとも言える。

これエンジニア的に言うと、要するに「過去のコードの蓄積」がサービスの価値となる。

よって一度稼働し始めたサービスに関わると、根幹のアーキテクチャを変えるのは限られた機会となり、多くの仕事は、目の前のちょっとした文字を変更するような仕事になる。

少なくとも最初に書いた画面設計書をずっと使い続けるのは難しい。仕様書のメンテしてる余裕がなくなるぐらい、細かいソースコードの変更が増える。

この仕事を「ただのプログラムを書く仕事」として捉えると、つまらない仕事と思うかもしれない。
過去の「書いてしまったコード」がどんどん増えていく。日常の改善というのは、技術的な挑戦みたいなものとは無縁な「ちょっとしたもの」であることが多い。

ところが、この仕事を「サービスを提供する仕事」として捉えると、「ちょっとした文字の変更」は絶対に必要な仕事だ。

我々はサービスを提供しているのであって、プログラムを提供しているのではない。そこに魅力を見いだしてもらえる人じゃないと、ネットサービスの仕事は退屈だろう。

というのが、冒頭に書いた「この仕事は退屈ですよ?」という意味。

特にエンジニアにとって受託業務は、人月商売という表現もあるが、何故そうなるか?というと「技術を売る仕事」だから、だろう。

受託の良いところは、作る側が最先端な分野を武器として持って、それを売ってくれる素敵な営業と、先進的なお客様のビジネスとが組合わさると、ものすごくファンタスティックな仕事が得られることにある。(固定のアカウントの運用主体で安定的にビジネスしてる受託業務の人はまたちょっと違うのかもしれない。)

それに対して、サービスは、日々の改善活動の結果、そうそう変化させられない部分がどんどん増えて行く。

特に代々、他人から引き継いだコードは難しい。書き手の価値観も違えば、動いてきた歴史もある。何より今のソースコードにお客様が沢山ついている。

いわば、そのネットサービスのソースコードは、元カレの価値観で育ってきた彼女みたいなものだ。あなたが今カレになったとして、では、その彼女の今までの経験や、価値観、性格を自分色に染められるだろうか?

そして彼女には、既にできた人間関係がある。友達や職場、お客さんとの関係が既に存在している。

普通は変えるのは難しい。それは、その彼女が生きてきた人生そのものなので、否定するのはお門違いだし、現実的にはストレスを加えて、喧嘩が起きる。

この経験を過小評価するか、自分の経験を絶対的なものとして過大評価して、彼女の人間改造を行うことがあなたにはできるだろうか?

と、ややこしい言い回しを使ったが、もし、そのコードを大規模に修正したい、という衝動があったとする。基本的にはそれだけでは受け入れられないことだが、それをどうしても変更したいのであれば、

・それがサービスの発展のために不可欠だ、という理由があること。
・その改善を通じて、ビジネスが前に進む前提があること。

そして、

・あなたが最後までケツを拭ける事

(責任を持って、迅速に安定的に、お客様に迷惑をかけないこと)

ここをエンジニアのプライドとして責任を持つ必要がある。

これは根性論の話ではない、いや根性は一番大事だが、ソースコードの書き方や、管理手法、リリースプロセス、トラブルのあった場合の危機管理など、技術で解決する問題とも言える。

元カレ、彼女というメタファで言えば、

「あらゆる手段を講じて、責任持って、人生を引き受けてね!」

ということになる。


と…ここまで保守的なことを長々と書いておいてなんだが、この仕事のややこしいところは、

「とはいえ、変化や進化は必要だ」

だから、進化のために、安定したソースコードを会社都合で危機に陥れることになる。

そこを「慎重かつ大胆に」進めて行く必要がある。

現実的にはソースコードは汚くせざるを得ない方向でサービスは進化していく。

ということなので、

「状況を受け入れる包容力」

「変化への力」

の両方が大事。

前者しか持ってないと、ソースコードが汚くなる片棒を担ぐだけだし、後者だけだと、トラブルを起こす。

絶妙に空気を読みつつ、チャレンジして欲しいのが、サービスにおいての技術者、ということになる。

これが「継続的改善」に含まれた現実ということになる。

こういうのが苦手な人は、「技術を売る仕事」の新規開発のサイクルで、常に最先端の技術を活用するというのも一つの生き方だと思う。

#この話、書こうかなぁと思いつつ、書く動機にまでなってなかったんだけど、最近、今後の受託はどうの、という話の流れに触発されて書いてみました。


(なお、マインドスコープ社では、モバツイというネットサービスの成長を一緒に担ってくれるエンジニアを募集しています!)

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 2010年振り返り2011年これから。
>>次の記事 映画「ソーシャル・ネットワーク」の感想
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想