愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

July 26, 2008

スポンサーリンク

最近、文章がスランプで、iPhoneネタ以外書けないのだけど、

優秀なプログラマの給料が低いわけ - ひがやすを blog

の答えが、

インタビュー記事(Webエンジニア武勇伝) (ZEROBASE BLOG)

エンジニアが特定領域に特化した高い技術を持っているほど、その技術に見合うベンダー水準の報酬を支払えないのがSIerではないでしょうか。構造的に。(※そういう人を「囲っておく」ことのブランディング効果など、間接的な意図で高い報酬を支払って慰留することはあるかもしれません。SIといいつつも意識はベンダー的な会社もあります)

・・・だなぁと思いました。

技術を手段として何かを解決する仕事だけど、実現するものの目的は技術じゃないですしね。
(これはほとんどのWebサービス系企業も全く同じことです。)

技術力の高さが給与に直結することができるのは、そのままずばり技術力の高さが売り上げに直結する仕事であって、そう考えると技術そのものが商品になってるプロダクトベンダーの中核を担うことや、ごくごく技術と直結したビジネスモデルを構築した一部のWebサービス(コンテンツマッチ性能を高めるとアドワーズのクリックが増えてウマーとか)に限られるんじゃないかなぁ。

(受託やSIとなると人月商売で能力が売り上げに反映されてないから給料が上がらないって話ですよね。)

それ以外の大多数の会社は、自身の技術力の高さを利用して、如何にお客さんと折衝できるか?とかチームを動かせるか?という面こそが売り上げの源泉なので、そこが一番評価されてしまうのは、まぁそうだよねって話のような気がします。

問題は、そこから目を逸らして、技術力という自分の好きなものだけを追求するエンジニアだよなぁとは、同じくエンジニアの僕としては思ったりするときはあります正直言って。モチベーションマネジメントとしてリーダーが解決することと言われりゃそれまでですけど。心の持ちようなだけに、もっとうまく考えられたら良いんだけどなぁと思うことはあります。

結構、事業にコミットしてないで、自分が会社に寄与すべきは技術だけだ!みたいになってると、技術力に対する需要と供給のミスマッチが起きて、阻害する「他人のせい」ってなりがちなんですよね・・・。それでストレスを抱えるのはもったいないし。実際、多くの仕事の90%は技術的に見たら退屈な仕事なんじゃないですかね。

本当は、もっと売り上げを上げることにコミットして、直接的にせよ間接的にせよ事業を動かす立場として、好きなこと、というか、自身の専門性を生かせる説得力を身につけるのが理想だと思います。それはそれで技術力とカリスマ性と積極性が必要ですね。いわゆるアーキテクトってのがそういう立場になるハズです。

そこでコードをかけるかどうかは知りません。多分、残業時間に頑張ることになるんじゃないかと思います。でも、そのときに立場的に残業時間という概念があなたにあるかというとないような気もしますね。

ー・ー

オープンソースで名前を売って評価されるってのは、技術力というよりはパブリシティなんじゃないかなぁ。少なくとも世界を変える前は。(しかも、結構、上司の誰かががんばってる可能性あり)

もちろん技術力をベースにしたパブリシティなんだけど、やっぱり最低限、文章書けたりや、トークできるタレント性は必要だとは思います。イケメンならなおよし。


まつもとゆきひろさんの話でも、自由に活動ができる部分に少なからず勤めてる会社との関係がパトロン的要素であるという話をどちらかで見たような気がします(出展が思いつかないですが)

良い意味でも悪い意味でも個人の能力が求められますよね。普通の会社だと、本業で稼いだお金を使ってる立場なだけに、必然的に周りの目も厳しいですもんです。結構、KY力なんてのも必要かもしれませんね。(空気読まない方のKY力ね)


そこを超えて自分のスキルを生かして新規事業や新しい世界を作り上げられる人は、まさに

仙石浩明CTO の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

ということが求められると思います。肝心の文章の内容の論点は違うのだけど。

いずれにせよ、インターネット時代の新たなカリスマという手段は貴重なので、うまく利用できる力のある人は利用したらいいんじゃないですかね。僕は、そういう力がないことは、いろいろやっていて限界を実感してる感はあるので、地道に事業を大きくする方にコミットしたいと思っています。(って言っても放棄するわけじゃなくて、うまくいかないと思いつつ、踊るんですけどね。多分、ナイスネイチャ型の人生なんだろうなぁとは思いつつ、有馬記念には出られるようにがんばるみ、たいな。)

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 新卒採用は人材投資枠だから利用しなきゃ損損
>>次の記事 大学生が言う「コミュニケーション能力」の過剰さ
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?