愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

April 13, 2008

スポンサーリンク

新しいものは、基本的に誰でも楽しいのでモチベーション管理なんていらなくて、そこから育てる人のモチベーションを維持し続けるってのは、かなり難しいかもしれない。

保身力 - 思索の副作用 - Tech-On!

後者の「フェードアウト」については、別の専門家の方から「それって日本メーカーの得意技ですよね」との指摘を受けたことがある。例えば研究テーマなどにしても、5人のグループでやっていたものを次の年には3人にし、さらには2人にし、資金も絞りつつ「自然死」を待つのだという。その最大要因として挙げておられたのが「責任の所在を不明朗にすること」、つまり判断を下すべき者の保身である。「現場力」「鈍感力」などやたら力を付けるのが流行りのようだから、それ風にいえば「保身力」といったところか。もちろんこちらは負の力であるのだが。

なんだか先の見えない製品とか、基本的にここ数ヶ月頑張ったからと言って、特に改善の見込みが見えていない仕事の場合、基本的に責任者は真面目なので、

・これがうまくいかないのは自分が悪い

という責任感と、相反する

・今更、どうしようもできない

という疲労感にさい悩まされます。

目の前の成果物の仕様や、不成功体験、たいして儲からないけどそれ依存するしかない目の前のビジネスモデルの中で、どんどん視野が狭くなっていることもあるのですが、どうにも体が動かない。

頑張るけど、うまくいかないという循環の前に、段々、心が疲弊していって、鬱病のような状態になっていきます。

タチが悪いのは、やる気はあるわけだから頑張るというサイクルになっているので、じゃぁそのプロダクトを、いっそやめましょうとかは下っ端は言えないわけです。

多少なりとも「やめましょう」と発言することはあっても、自分の社会人としての役割とは相反するわけですから、基本的に「やめましょう」と言える人は少ないです。

結局、引用で示されている「自然の死」を演出するためには、「自分が会社を辞めれば、自然の死を迎えるに違いない」という考え方になっていってしまうわけです。


とはいえ会社としては、投資をして作ってしまった製品に関しては、そうそうやめるわけにはいかないという部分もあるでしょう。そら、もっと頑張れって話です。

が、しかし、だからこそ経営判断とか、そんな感じの非合理的なてこ入れが必要。

自然の死を迎えるフェーズにおいては、人材が疲弊していく状況をどう見極め、モチベーションを再発掘させる何かを考えて挽回を狙うとか、次につなげる何かに転換したり、プロジェクトそのものをやめてしまう、など何かのケアができると理想ですね。僕は、その立場になったことがないので、実際にそういうことができるかは知りませんので軽々しくは言えませんが。

こういう状況になると、経営者のプライオリティもそんなに高くなくないので、あたかも「丸投げ」のような状態になっています。しかし、当の本人は「自分の無力感」で体が動かなくなっているという状況。

この硬直した状態をどう切り崩すか。

これは僕自身が過去にそういう状況になった経験談です。
そのときは、結局、会社を辞めるという選択をしました。僕は正直言って、そういう裏切り行為にも匹敵する行為に対して後悔してますが、鬱病になるよりはマシという家族判断に依存して、自分にとって良かった選択だとしています。

逆に言うと、こういう状況で常に自分を信じて、改善をし続けられるか?が大事ですね。でも、そんなのはかなり理想論的で、世の中、結局、鬱病が増えている昨今ですから、軽々しく言葉で言うほど簡単なことじゃないです。

命や生活でもかかってなればできるのかも。

多分、だからこそ命かけてる人から期待されているようなことが嘘でもいいから、「もっと伝わる」とがんばれるかもしれませんね。そういう人は既に責任ある立場や、それに見合ったお給料をもらっていると思いますが、それは無力感の源泉でもあるので(会社を辞めるということはそれを捨てるということなので対して意味がない)、変化の増分こそが感謝として実感できるということは、大事かもしれません。

上の「保身力」で語られている内容は経営者側の話ですが、経営される側の立場として、なんとなく思い出してみました。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 Amazonは認知のないものは売れない
>>次の記事 誰でも同じものが開発できるようにするためには多大なコストがかかってる。
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?