愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

September 16, 2003

人のバランス[会社活動]
スポンサーリンク

世の中には、とりあえず2種類のベクトルを持った人間がいる。

1.目的意識が高く、いろんな提案をできる人
2.受動的に、人から言われたことだけをする人

一見、1.の方が優れた人材で、2.の方は排除すべき人材のように思える。しかしながら、必ずしもそうとはいえない。

1.の良い点:いろんなことに気がつく。最新の技術やトレンドを自分で探してくれる。前向きに独自の仕事をやってくれる。
2.の良い点:ルーチンワークが得意。定型作業をきっちりやる。

1.の悪い点:勝手に仕事を進めることが多い。上司の言うことは間違っていると思っている。既存の資産やチームワークを大事にしないので統制が取れない。自分の感覚で話を進め周りを地獄に陥れがち。
2.の悪い点:元々あった不具合などを修正することなく仕事を進める。意欲が少ないので凡ミスが多い。言わないと期待することは何もしない。

きっと企業には両方のタイプの人間が必要で、両方をうまく動かしていくことが必要なのだろう。

しかしながら時に、それぞれの悪いところが表にあらわれたりする。おおむね時間のないプロジェクトでギリギリの局面だったりするときに起きるからタチが悪い。

ちなみに、1.の人が従来の人員に圧倒的に多いのが、今の職場なのだが、これ、結構、致命的かもなと最近思うようになりました。つまり、組織として成り立たないのです。いつまで経っても文化祭のノリなのです。その結果、中間管理職たる、ディレクターや、工程の狭間に立つ設計者などが、疲れてしまって、会社をやめてしまうのです。

これは、1.を調整してくれる役回りのプロがいないんでしょうな。

ベンチャーが、本当に数人とか10人でよかった時代は、きっとイケイケ君達の組織でよかったんだと思う。人が少ないときは、本当に、一人一人の踏ん張りだけが会社の力で、それ自体は、まだまだ組織じゃないから。でも、組織化してきて、工程が生まれ、各工程間にバッファや、調整が必要になり、工程間のロスが、コストや納期に対し大きな影響を与えるようになると、とたんに問題が表面化する。最終的には、1.の人々のエゴ(=正義、情熱)によって、調整役が押しつぶされてしまうのだ。

これを幸せな悩みととるか重大な危機と取るかは、僕も判断しかねるところがある。1.のような人たちをうまく転がしてこそのディレクションだと思うので、端的に言えば調整役の力不足に過ぎないとも言える。高橋がなりも、クリエイターじゃないから成功したと言っているのは、人の見る目だけじゃなくて、人転がし能力が優れていたからだろう。

しかしながら、実際に、貴重な人材がやめていき、結果、引継ぎによる最強に無駄なオーバーヘッドが生まれているのだから、単純に個々の問題で片付けて良い問題ではないと思う。また、経営レベルでは、本当はたまらん問題だと思うのだが、これがまた、やめる人の愚痴は、上の人には伝わらなかったりするのが、微妙な話と言えよう。

ちなみに、えふしんは、1.も悩みのタネだが、直接、自分に影響があるのは2.の人々。結構、辛いですわ。信用できないから緊張感もあるのだが、いろんな意味で、フォローに回らなくては、品質に影響してしまったりして、その分、つまらない仕事になってしまうのは確か。なんかこの辺、バランス取れた人って、あんまり多くないんだよね。というかバランス取れてる人は、賢いので淡々と仕事してるだけだったりして。ある意味、孤立しちゃってるよなー。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 指導者
>>次の記事 日本語がおかしい
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想