愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[会社活動]の最新30件
2013年からのWeb関連ビジネスの方向性と、「100万人から教わったウェブサービスの極意」kindle版 320円キャンペーンのお知らせ 3Dプリンターに対する単純な疑問 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え エンジニアの評価が4以上にならないワケ 嫌な夢を見た シャープの液晶は成長技術や否や 決断力がある人の弱点 うだうだ書く ブラックという言葉から逃げるな 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。 人は見たい現実しか見たくないという問題 プレーヤーとして戦い続けるための意志力 エンジニアの未来サミット 2012 for Studentsで話をしてきました。 Amazonの企業理念「Every day is still Day One」が素晴らしすぎる。 「エンジニアの未来サミット for students 2012」に登壇します。 責任フリーのイノベーション 想創社 version2.0を設立しました。 世界は勝手に変わるのではない、誰かの手で変えているのだ。 Webのベンチャーが目指す先はカンバン オワコンのガイドライン ブラック企業の定義 家入さんのラジオ番組に出演した件と、WebSig1日学校で講師をやる件 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出 Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ IMJの上場廃止の文章に思うこと。 フリーエージェント社会の到来は、そのまま企業体の没落を示すわけではない。 ミッション・クリティカルについて考える〜AndroidよりiPhoneの方が好きな理由 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?! ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

December 18, 2008

スポンサーリンク

自分の書いたブログの、はてブの関連エントリーで以下のエントリーが出てきたので、ふと思いだしたことがある。

携帯電話の開発者は全員『ヒューメイン・インタフェース』くらい読んどいてくれ - ただのにっき(2008-02-22)

『ヒューメイン・インタフェース』という、とにかく効率的なユーザインタフェースを追求しまくる、いろんな意味ですごい本がある。自分がこれを読んだときはかなり手ひどい評価をしたんだけど(その評価は今もあまり変わらないけど)、ケータイみたいに日常生活でたくさん操作をされる機械を設計する人はぜったい読んでおくべき。

(そういえばヒューメインインターフェースは買ったんだけど、どこいったんだ???)

あまり関係ない連想なんだけど、自分が一番最初に、UIについて思い悩んだことを思い出した。

現場から半導体関連の生産設備の開発業務について、「制御パネル」というボタンをつける操作部の穴の位置をCADを使って設計するわけだが、このいわゆるマンマシンインターフェースの設計については途方に暮れたことを思い出した。

シーケンスなどの制御方法などはいくらでも考えられるのに、このパネルがどうあるべきか?ということについては全くイメージがわかなかった。電気屋として、そういうことを考えた経験がなかった。

最初は、電源のOnとOffの表示(○と|)の違いも全然わからなかった。(今もよくわからない)

設計についても、せいぜい板のサイズに対して均等に割り付けることをよしとするぐらい。顧客の仕様が複雑な場合は、とにかくボタンをつめこむだけ詰め込む。ボタンのサイズは決まっているので、最大で入るボタンの数は決まってるわけだが、ボタンピッチなどは一切考慮する余裕はなかったりする。

そもそも検収をするお客さんは生産ラインを組み立てる生産管理などの部署であって、生産現場ではない。

特にトヨタ系や日立系は、機械の外観的な意味での安全仕様には厳しかったと記憶してるが、制御パネルの使い勝手について文句を言われたこともチェックされたこともない。


ただし、それには秘密があって、ボタンのサイズなどは業界標準で決まっているので、フレームワークとしての業界標準が、ひどい使い勝手にならないように考えられていると考えるのが妥当かもしれない。

WindowsやMacOS風に言えば、UIガイドラインがJIS基準やら世界標準で決まっているので、一切考えなくてもなんとかなるようになっていたということなのかもしれないと、今悟った。


それに対して画面がプログラマブルにコントロールできるタッチパネルデバイスでは、結構頑張った。

いきなり自由になってしまう世界だったので、しょぼい画面デザインのデザインのメーカーが多い中で、Windowsなどで使われているタブ型インターフェースの形で、ページ切り替えの現在地点が表示されるようにして、迷うことを避けるデザインなどを結構頑張って作ったのを記憶している。

そういう趣向があったからこそ、Webの世界に来たのかもしれないなぁとは思ったりする。


その後、パソコン搭載装置の開発にてIIS+ ASPを使ったモニタリングシステムを作ってみたら、サーバサイドとクライアントサイドの理解に困り、HTMLによるUIのあまりのできなさに勉強をするためにデジハリに通ったのがWebの世界に来る入り口だった2000年。

なんとなくクラスチェンジする形で異業種に転職したように見えるが、僕としてはかなり連続的な変化だと思ってるのだが、それでもやっぱり何かが違うとみなされるみたいなので、この二つの経験は、インターネットが生活により入り込んでいく中で、うまく生かされると良いなぁとは思ったりする。


ヒューメイン・インタフェース―人に優しいシステムへの新たな指針
ジェフ ラスキン
ピアソンエデュケーション
売り上げランキング: 161617
おすすめ度の平均: 4.0
4 マンマシン=インターフェース設計の名著
4 欠点も多いですが、読む価値はあります
2 目的を忘れて手段に走っている
2 専門書としての価値は低い
4 バックグラウンドがなくても

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[会社活動]のエントリー
<<前の記事 弾が外れたら片目をつぶって打て、それでも外れたら両目を閉じて打て。
>>次の記事 プレゼントの抽選をするプログラムをrubyで書いてみた。
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?