愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[Web系]の最新30件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう ネットでの選挙活動と投票率 Web2.0がうまくいかなかったワケ WebにおけるMVCアーキテクチャの勃興と変遷 何故、PCはブラウザ、スマホはアプリなのか。 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。 アイコン5000円とか、Web受注(発注)価格について。 残念なWeb論の骨子 HTMLってホントよく出来てるな。 「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」のログを読んで ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません? 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb 頑張ると報われるプログラマーの社会とは。 Perlが○○な話 アメリカ製品のすごさと不思議とワイヤフレーム どの人件費を考えても絶対にお得!利用規約ナイトがきっかけの本が出ます。 クラウドやモバイルを、もっと仕事で活用したいけど、どうやって会社を説得したら良いかわからない! スマホアプリらしいUXとは。 インターネットの変化に対して起こるモヤモヤすることを考え、整理する活動 Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS 「あなたは影響力があるから、そんなことを言っちゃいけません」の問題点 Facebookに時間を取られすぎる対策 Paypalの本人確認がむかつく件 ネット系イベントがとても主催しやすくなった件 モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早 やりがいはソートできない…非情なデータベース社会 2012年までのふりかえりと2013年へ ブラウザという平面の限界 ブログ記事の流通の難しさ
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

June 23, 2011

スポンサーリンク

まだフェイスブックに詳しくなる気が起きないので、あんまり自信ないかもしれませんがフェイスブックページ関連で起きてそうなことを書いてみます。


1.Web制作会社のソーシャルメディア対応化、、、つまり、既存企業のソーシャルメディア対応が進む。

フェイスブックページの制作に関する本が出版されたり、そういえばパッケージ的に制作会社がソーシャルメディアに乗り出すという空気って始めてかもね。むしろ、ようやくピースが揃ってきた感。

2.これまでのツイッターのソーシャルマーケティング対応はいささか難しかったかも。

ツイッターアカウントの運用だけで関係性を作るのは俗人性が高いので、担当者の人的スキルが求められる。一部の有名アカウントを覗いて、なんだかんだと一番活用しているのは、小規模、大規模に関わらず経営者ではないだろうか。

またキャンペーンページは使い捨てなので、最悪フロー x フローになってしまって何も残らないケースもあったのでは?!またキャンペーンページをゼロから作るとなると取り組みそのものに対するコストが高い。

フェイスブックページは、ストック型のアプローチなので、既存のウェブサイトと同じノリでソーシャルメディアへ繋がることができる。また意外とfacebookページの集客って困らないのかなぁと思うので、その辺がツイッターのフロー性とマッチするかもしれない。無印とかスタバは別格でっせ。


3.フェイスブックページ=楽天市場のショップ説
既存のウェブページが本店(個店)であれば、フェイスブックページは支店である、と「フェイスブックインパクト」で読んだ。

ある程度約束された(?)集客、サイト内検索から優先的に辿りつく期待、コミュニケーションを促進させるサービスプラグイン、CMSで更新可能な利便性、これは楽天ショップのメリットである。一般Webページの楽天市場化と考えるとわかりやすいのかもしれない。

(楽天市場の顧客が自分たちの顧客ではない、というのはフェイスブックにも適用される。だから本店の存在は必要だという企業と、そのプラットフォームだけで勝負するところもいいよね、という流れも再現されるだろう。どっちが大事かという意味では、ゲーム(SAP)やECよりは判断がわかれることだろう。)


4.楽天ショップのデザインが・・・・とかまだ言ってる人へ。

楽天の最大のイノベーションは何か?別にそれは楽天だけじゃないけど、担当者の思いをダイレクトにページで伝えられること。

デザイン性が高くても、担当者や経営者の意思をすぐに反映できないページはビジネスのスピードに見合わないのです。情報商材のような同じような構成のお店が多いのは、成功したお師匠さんのショップがそうだったから、でしょうね。

まったく同じことがフェイスブックページでもできるんじゃないかと思ったりしています。


5.ってことで、僕が期待してるのはミクシィページ

日本流に作る以上は、ガラケー&ソーシャルメディア対応のCMSってことだよね。キャリアとか意識しないで担当者の更新ができるストックページが増えていくのかな。わくわく。


facebookページネタついでに、何やらうちの社員が更新しているページがあるようです。
よろしかったらイイネを押してあげてくださいまし。

mindscopetokyoのfacebookページ

モバツイ(movatwi)のfacebookページ


スポンサーリンク
■同じカテゴリ[Web系]のエントリー
<<前の記事 非公式RTじゃないとできないこと。公式RTが目指したもの。
>>次の記事 身も蓋もなくなるインターネット
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想