愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[Web系]の最新30件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう ネットでの選挙活動と投票率 Web2.0がうまくいかなかったワケ WebにおけるMVCアーキテクチャの勃興と変遷 何故、PCはブラウザ、スマホはアプリなのか。 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。 アイコン5000円とか、Web受注(発注)価格について。 残念なWeb論の骨子 HTMLってホントよく出来てるな。 「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」のログを読んで ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません? 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb 頑張ると報われるプログラマーの社会とは。 Perlが○○な話 アメリカ製品のすごさと不思議とワイヤフレーム どの人件費を考えても絶対にお得!利用規約ナイトがきっかけの本が出ます。 クラウドやモバイルを、もっと仕事で活用したいけど、どうやって会社を説得したら良いかわからない! スマホアプリらしいUXとは。 インターネットの変化に対して起こるモヤモヤすることを考え、整理する活動 Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS 「あなたは影響力があるから、そんなことを言っちゃいけません」の問題点 Facebookに時間を取られすぎる対策 Paypalの本人確認がむかつく件 ネット系イベントがとても主催しやすくなった件 モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早 やりがいはソートできない…非情なデータベース社会 2012年までのふりかえりと2013年へ ブラウザという平面の限界 ブログ記事の流通の難しさ
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

November 01, 2008

スポンサーリンク

Webをビジネスとして捉えると、以前のような根拠のない期待が持てる世界ではない。

もし広告「モデル」にしたければ、なんのメディア価値のないところにPVだけあってもダメだ。少なくともWeb2.0的ビジネスモデルとして言われていたadsenseやovertureが勝手に利益をもたらせてくれるというのが幻想であるということは、はっきりした。

高いPVを背景に低いコンバージョンレートで効果の出る広告は、電車の中刷り広告と同じく高利益率の商品である。(サラ金、エステ、レーシック、ワキガやニキビなどのコンプレックス市場など)

それはメディア価値をお互いに高めるような広告とは言い難い。

メディアがなんの意味もなくただ拡大だけを志向している世界にわくわくするような世界は存在しない。(行動ターゲティング広告は、もうちょっと楽しい世界が待ってるかもしれないけど。)

そんなところを目の当たりにしつつ、なんとなく行き詰まり感を感じていたが、そもそもの考え方がそこではないところを、昨日、IDEA * IDEAで募集されていたコミュニティ運営についての勉強会で再確認できた。

カジュアルな勉強会へのお誘い(コミュニティ運営について) | IDEA*IDEA

今回、COOKPADのCEOである佐野さんにお話をお伺いした勉強会。

そこで思ったこと。

コミュニティをモデルとして捉えてはいけない。それは成功した結果論でしかない。

もちろんビジネスを考える上でモデル化する思考は大事だが、その優先順位は前提となるサイトの理念の次だ。

何より一番大事なポイントは一つだけだと思った。

「そのコミュニティを通じて、何を幸せにするのか、何を実現するのか?」

という確固たる理念が必要。

全ての行動が、その理念に基づく。理想的なモデルのあり方とは、理念についてくるものだと思うので、理念がないのにモデルを一生懸命勉強しても意味がない。


Web2.0という概念が一つ難解な方向に行ってしまったのは、それをモデルとして捉えた人によって、数を集めること、規模の経済を求めることが良しとされたことだ。

Web2.0はコミュニティを表した概念ではない。しかし集合知はコミュニティ的要素として捉えられる。

ECサイトであるアマゾンにとっての「規模」とは、ユーザーレビューの数ではない。
アマゾンにとっての規模とは、いつでも閲覧可能な圧倒的なカタログと在庫量のことだ。

アマゾンに無償で提供されるユーザーレビューは、アマゾンというECサイトが優れていたからこそできたことだ。

結局のところは、「優れたECサイト」以上のなにものもない。その次の戦略としてアソシエイトとユーザーレビューへと広げていき、そこがWeb2.0と評されただけのこと。

そしてベースにあったのは、当たり前だが、本やCDを売れば売るほど儲かるというビジネスモデルがあったこと。(ここ重要)

アマゾンを目標にするなら、ユーザーレビューを集める仕組みではなく、独自のコンセプトで優れたECサイトを目指すべきだ。

Web2.0という概念が出てきて、多くの人が、そこを見誤った。
Web2.0をモデルとして捉えてしまったのだ。

モデルとして捉えてしまったが故に、数を志向し、それがユーザーが嬉しいんだという形を前提にWebサイトを作ってしまった。スパムのようなゴミが大量に集まるならまだしも、インセンティブの設計無く作ってしまいランディングすらできなかったサービスも少なくないだろう。


Web2.0が終わったと言う人は。未だにこの部分を勘違いしていると思う。それでは3.0になっても4.0になっても間違える。あなたが投資家ならそれで良いと思うけど、作り手だったら考え直した方が良い。(つまりターゲットが違うってこと)

Web2.0は、Web1.0と言われていた時代からのWebサイトの発展例でしかなかったのに、それをモデルとして捉えるから、それが簡単には儲からないモデルであることがわかると、終わったという言葉を使って切り捨てるのだ。

Cookpadさんも、Web2.0と言われる以前からWeb2.0モデルに合致する活動をされてきた会社さんだし、例えば2ちゃんねるも同じだと思う。

しかし、CEOの佐野さんは、数や馴れ合いを志向した意味で語られるコミュニティとCookpadは違うと仰っていた。

別に仲良くなるためのものではない、というところから来ている言葉。
なるほど。それが数が集まった秘訣なのだ。数は結果であって目標ではない。

Cookpadさんに登録されているレシピが59,000件。夕飯だけで全部参考にすると、今のレシピをこなすだけで161年かかる。
(それだけ人間って料理を食べられる数は限られてるのよね。。。。)

しかし、そこに到達するまでには、大変ご苦労されたろうし、今もご苦労されていると聞く。

多分、Webで10人を集めるのはそんなに難しくはない。しかし、その10人に満足してもらって、リピーターになってもらうのは簡単ではない。でも、10人のうち1人でもリピーターになってもらえば、その次に進めるだろう。

そういうところを徹底的かつ地道にやっていける人こそがコミュニティサイトをビジネスとして維持し続けていけるのだろう。(もう11期目だそうです)

もちろん話題が濃すぎて、どんなに頑張っても100人程度で止まってしまうこともあるだろうが、それはそれで良いのかもしれない。それでも100人が100人、満足しているなら、それはコミュニティとしての市場規模がその程度だった、ということだろう。それでも業界ナンバーワンであるなら間違いなく立派なものだ。

お話を聞いてて強く思ったのは、Cookpadはいわゆるコミュニティサイトではないのかもしれないが、Cookpadという会社と会員の間のコミュニケーションはとても重視しているのは感じました。そんなの当たり前だけど、それってコストに関係してくるので一番大事かも。最近話題の素敵なオフィスもそういうところに現れているのではないかと。


なお、エンジニアを募集されているそうですよ!
Railsエンジニアやサーバーエンジニアを募集しているそうです。

月間2.8億PVを支える環境でRails使ってる会社として、自分の力をつけたい人は是非挑戦してみては?

主婦に使っていただくサービスです。ツイッターみたいに調子が悪くても許されるサービスではないのは間違いなく、エンジニアに求められる要求レベルは高いと思うので鍛えられますぞ。


参考:
クックパッド またまたお引越しブログ

クックパッド|採用情報: 採用情報:トップ

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[Web系]のエントリー
<<前の記事 ヨドバシリニューアルの件
>>次の記事 サイトのデキを診断する5つの質問
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧

クックパッドの社長は佐野さんです。

2008/11/01 17:58 satake7

大変失礼いたしました。

これを書いている途中に、そういう間違えをしてはいけないと思っていたのにtypoしていたことに気がつきませんでした。

2008/11/01 20:58 f-shin
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?