愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[Web系]の最新30件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう ネットでの選挙活動と投票率 Web2.0がうまくいかなかったワケ WebにおけるMVCアーキテクチャの勃興と変遷 何故、PCはブラウザ、スマホはアプリなのか。 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。 アイコン5000円とか、Web受注(発注)価格について。 残念なWeb論の骨子 HTMLってホントよく出来てるな。 「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」のログを読んで ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません? 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb 頑張ると報われるプログラマーの社会とは。 Perlが○○な話 アメリカ製品のすごさと不思議とワイヤフレーム どの人件費を考えても絶対にお得!利用規約ナイトがきっかけの本が出ます。 クラウドやモバイルを、もっと仕事で活用したいけど、どうやって会社を説得したら良いかわからない! スマホアプリらしいUXとは。 インターネットの変化に対して起こるモヤモヤすることを考え、整理する活動 Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS 「あなたは影響力があるから、そんなことを言っちゃいけません」の問題点 Facebookに時間を取られすぎる対策 Paypalの本人確認がむかつく件 ネット系イベントがとても主催しやすくなった件 モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早 やりがいはソートできない…非情なデータベース社会 2012年までのふりかえりと2013年へ ブラウザという平面の限界 ブログ記事の流通の難しさ
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

May 11, 2008

スポンサーリンク

僕はe-learningという考え方は、トップダウンのイメージしかなくて嫌いでした。

人事部の教育コスト、移動コストのコストダウンや、元々予備校がやっていたビデオ学習をオンライン化しただけのものなど。それ自体には送信側のメリットはあるけど、受信側が「オンラインであること」のメリットはどこまであるのだろうか?という部分で、あまり有効なイメージがわかなかった。

予備校が、Webより一歩手前の時代にCSや衛星放送に手痛い投資をしていて、遠隔教育について力尽きていたってのもあるとは思うんだけど、どうにもe-learningが有効活用されているイメージはない。

確かに慶応SFCやアメリカのスゴイ大学の授業が見られるようにはなってるんだけど、それは、その大学がやってることがスゴイのであって、決してe-learningとしてやっていることそのものが画期的だったわけじゃない。SFCだって、RealPlayerのSMIL(動画+スライドショー)でしかなかったわけだし。この視点だと、結局は既存の序列がスライドしてくるだけなので、他の大学などが真似してもそう凄くないということになってしまうので、そのままだと、おもしろくない。(でもSFCの動画は一時期、頑張って見てました。村井教授の授業おもしろかった。学生の時にあぁいう授業を聞きたかったなぁ。)


他にも情報商材的にいろんなストリーミング教材はあったと思うんだけど、もっと違う、ボトムアップ的なアプローチが欲しかったんですよ。

本当に自分たちが学びたいと思う人達、教えたいと思う人たちがポジティブにネットを生かして勉強をしていくことこそがインターネット的というか。

今は、ボトムアップのアプローチでe-learning2.0と言っても良い新しいカタチができつつある。

例えば、roppongi.jsはその代表例だと思っている。第一回目は、prototype.jsのソースコードリーディングをWebだけで共有した。

他にも、リアルイベントの連動で多数のイベントを配信する試みは沢山ある。WebSig24/7も、今度のアクセス解析イベントもStickamで動画を流す予定。以前やったセカンドライフイベントの時には、セカンドライフにも会場の映像を流したし。

こういうのが気軽にできるようになった背景としては、UStreamやtwitter、LingrなどのWeb2.0系のこじゃれたリアルタイムコミュニケーションが無料で使えるようになったから。

ということで以下のようなサイトも当然のように出てきた。

ウェブ上でのセミナーを投稿、検索できる『Showdango』 |100SHIKI.COM

あえて2.0という言葉を使ったのは、本当にパラダイムシフトを期待しているから。
ニコニコ動画を使った勉強コンテンツなんてのが出てきたらインタラクティブで面白いな。

「やる夫のなんとかシリーズ」で、教材作って、みんなでわからないところをツッコミながら楽しく勉強とかね。はてブに上がってくる、やる夫シリーズを見てると、それなりに素地はあるような気もする。

e-learning2.0に期待することは、教育のコモディティ化、なのかもしれない。


##そういえばWebSig24/7イベントのオンライン参加者向けの動画告知してなかった。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[Web系]のエントリー
<<前の記事 メタバースの行くべき道は。
>>次の記事 日本の技術は優れてるが、世界からスルーされてるのが問題
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧

ニコニコを使った講座動画はちらほらありますよ。

印象的なのは、動画の最後に「ここから先は空白です、質問等はここエリアにコメントで書き込んでもらえれば、次回動画で返答します」みたいな質問コーナーを作る文化ができつつある点で、とても面白いです。

2008/05/11 23:28 fladdict

おお、もうあるんですか。

コメントの精神的障壁が低いってのは強力ですね。
わからないことがわからないと言いやすいってのは、リアルな場ではなかなかできてないことですし。


roppongi.jsの一回目に参加していてあったのが、誰か1人がわからないと言ったことに対して、全力でみんながフォローするので、全体の進行が止まってしまったというのがあったんですが、それって、みんなが並列に存在するからこどできることなので、うまくやれれば、ものすごいメリットだと思うんですよね。

ちょうど、今度WebSigでやるアクセス解析イベントでも、モバツイを使う話が出ているんですが、その辺のニコ動的エッセンスを組み込めないかな。

疑問とか感想とかつぶやきとか、心にひっかかったものをうまくタイムラインに抽出したいところ。そう考えるとチャットよりtwitterの方が向いてるんだなぁ。

2008/05/12 00:53 f-shin
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?