愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[Web系]の最新30件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう ネットでの選挙活動と投票率 Web2.0がうまくいかなかったワケ WebにおけるMVCアーキテクチャの勃興と変遷 何故、PCはブラウザ、スマホはアプリなのか。 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。 アイコン5000円とか、Web受注(発注)価格について。 残念なWeb論の骨子 HTMLってホントよく出来てるな。 「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」のログを読んで ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません? 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb 頑張ると報われるプログラマーの社会とは。 Perlが○○な話 アメリカ製品のすごさと不思議とワイヤフレーム どの人件費を考えても絶対にお得!利用規約ナイトがきっかけの本が出ます。 クラウドやモバイルを、もっと仕事で活用したいけど、どうやって会社を説得したら良いかわからない! スマホアプリらしいUXとは。 インターネットの変化に対して起こるモヤモヤすることを考え、整理する活動 Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS 「あなたは影響力があるから、そんなことを言っちゃいけません」の問題点 Facebookに時間を取られすぎる対策 Paypalの本人確認がむかつく件 ネット系イベントがとても主催しやすくなった件 モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早 やりがいはソートできない…非情なデータベース社会 2012年までのふりかえりと2013年へ ブラウザという平面の限界 ブログ記事の流通の難しさ
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

September 01, 2008

スポンサーリンク

入力フォームの離脱率90%は当たり前って、どんなサイトだよ。

最近、入力フォーム系のソリューションが出てきたのを見かけて、まぁそれはいいんだけど、どうにも最近の入力フォーム云々に関する空気感がなんとなく気になってたんだけど、入力フォームをありようと離脱率9割をベースに考えるのは違うと思っている。

そりゃ使い勝手の問題はあるだろうけど、誰かの何かの思惑のために、その数字だけが独り歩きしてるようにしか見えない。

そんな理由としては、

・そもそも商品性がなかったり、その他のビジネス問題を入力フォームのせいにしてる可能性。

・入力フォームまでの動線は適切なのか。そもそも興味ない人が訪れる設計になってたらパーセンテージ低いの当たり前。

・何かの謎の理由の言い訳に使われている。

あたりが考えられる。


ふと思い立って、自分が管理してるカラメルのユーザー登録フォームの離脱率を調べてみた。絶対値やビジネス都合的なものは内緒だけど、これぐらいはいいよね。(会社に怒られたら消す。)

無料ユーザー登録だけど、別にすごいメリットが提供できてるわけじゃないのと、うち都合的なワケがあって、純粋な入力フォーム自体のパフォーマンスを見るには、そうそう悪くない題材だと思う。

8末3日間の平均ではあるのですが、

・登録の一番最初にメアドを聞いてメール送って、ユーザーがメーラー立ち上げて、クリックして入力画面に戻ってきた数 81%
・入力フォームから、確認画面に行った数 68%
・確認画面から実際に登録完了に行った数 68%

自分なりの考察:
・設計者として実装者として、入力フォーム自体のユーザビリティは気にして作ってるよ。

・実際、この数字が多いんだか少ないんだかわからないが、入力フォームそのものがウザイという感じではなさそう。(画面毎に3割離脱するのは自然減?)

・単純に確認画面をなくせば、3割登録者数が増える。


エラー処理にメンテナンス性を下げないためにAdobeのSpryフレームワークを採用してみたり実装レベルのユーザビリティは気をつけていますが、和連和尚が言うほど、決して簡素な登録内容ではありません。登録内容だけで言うなら改善の余地はある。

しかし確認画面って、昔からの名残というか、僕は、そういうもんだと思ってつけてるけど、お金払うわけでもないし、昨今のWeb2.0系サービスはその辺、思いっきり手抜いてるし、とか考えると確認画面なくすことはありなのかな。検討してみよう。


実は以前アンケートを取ったことがあって、入力フォームが使いにくいからって買い物やめるって選択は少なかったんだよね。つまり、それがホントに欲しいならば、よほどじゃなければ買うのをやめる要因にならないってことだと思う。

それよりは決済手段がないとか、送料や納期が意味不明とか、基本的なビジネス都合の方で止めるって人の方が多かった。

純粋な実装メインの人はWebの範囲で考えがちだし、声の大きいマニアは自分の趣味を常識と考えがちだし、ビジネス理由で充実したユーティリティを提供していないお客さんは自分達のビジネスに問題があるなんて思わないだろうしとか、まぁそんなところの複合技で、入力フォームの離脱率が90%なんて都市伝説につながっていったのだろうか、なんて思ってみるが、いずれにせよ詭弁めいた例外値で話が進んでいくのは明らかにフェアじゃないので公開してみる。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[Web系]のエントリー
<<前の記事 何故、連載記事専用のRSSがないのか?
>>次の記事 Google オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」公開
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧

詭弁めいた例外値というほど、
37.5%と10%が違うようにはおもわないませんでした。
# いやまあ確かに3倍以上ちがうわけですが、、。

ところで、
「入力フォームの離脱率90%は当たり前」
っていう言葉の
離脱率の定義って
何を何で割ったものなんですか?
あと、
それは誰が言っているんですか?

2008/09/01 20:13 so

それ逆じゃないですか?

というか僕が書いているのは継続率なので、タイトルが間違ってるのかも。

結局この辺が引き金かと。

http://markezine.jp/article/detail/1582
離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する:MarkeZine(マーケジン)

10%しか残らないってことじゃないんでしょうか?

まさか9割残ることがダメなんて言う人はいないでしょう。

2008/09/01 20:23 f-shin

あ、37.5%と10%はご指摘の通り逆です。
かけざんしたものを、100から引くのをおっくうがったのです ^^;

62.5%と90%ですね。

リンク先いただいたので、
ちらっとみたのですが、
>入力フォームでの離脱率が90%なんてサイトはザラにあります
って書いてあって、
パターンが書いてあります。
1. せっかく入力フォームにたどり着いても、遷移元のページに戻ってしまう
2. プライバシーポリシーのページに遷移し、そのまま入力フォームに戻らない
3. ナビゲーションをクリックし、そのまま入力フォームに戻らない
4. フォーム入力中に、何らかの理由によってページ離脱してしまう
5. フォーム入力完了し送信するも、エラーとなって面倒で離脱してしまう

面倒だけど2ぺーじ目以降を読んでみたところ、
例えば1.の所には、
>遷移元ページのリンクが「詳しくはこちら」とか「詳細情報」とだけ書かれていて遷移先ページをイメージしづらい場合に、せっかく入力フォームに遷移しても、即座に遷移元に戻ってしまうことが多いです
と書いてあって、
fshinさんがあたりまえにしているような事をしていないことが
うかがえます。

数字がひとりあるきする事への警鐘エントリーかとは思いますが、
ひどいことしてると、
10%しかのこらないぞーっていう記事で、
そのひどい事の内容も書いてあるので、
まあちゃんとソースみて数字つかえ、
っていう話かもしれませんね。。

もちろんざらに、っていうのが
サイト全体の何%から使えるのか、といった議論もあるかとはおもいますが、
この文脈だと
「そーいうのを何回も目にしたことがあるよー」
位に私はとりました。

2008/09/01 22:17 so
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?