愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[書評系評論]の最新30件
システムがもたらす信頼を如何に作るか DeNA南場さん「不格好経営」 吉野家が「デフレ」の象徴は間違い〜「本当の経済の話をしよう」を読んだ エンジニアが一番、エンジニアらしく、シンプルに独立する方法 リーンスタートアップ実例として、オイシックス成功の苦労を描いた本「ライフ・イズ・ベジタブル」 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ4(完) 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ3 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ2 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ 「さあ、才能に目覚めよう」をやってみた 楽天ゴールデンイーグルスというベンチャー企業~「絶対ブレない「軸」のつくり方」書評 全文検索機能をつけたいWebサービスで必ず考慮したい1冊「Apache Solr入門」 マスコミは、もはや政治を語れない 「自分をデフレ化しない方法」を読んだ。 ツイッターがあれば名刺はいらない ~ 「ネットがあれば履歴書はいらない」 SEOには、運用のSEOと設計のSEOの2つのフェーズがある。 CS4のお得な購入方法~法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる 「インターネット&Webの必須常識100」の執筆に参加しました! ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 「ワタシが主役」が消費を動かす―お客様の“成功”をイメージできますか? 「紳竜の研究」を心で記憶する。 真のライブをゲットせよ 〜2011年 新聞・テレビ消滅〜 やっぱり仕事で重要なのはプロモーション力だと思う - 「仕事するのにオフィスはいらない」 着々と広がるPython包囲網に君は立ち向かえるか?! 勝間和代さんの本が苦手な理由 ネットオタどもは自分の来た道を常に振り返るべき〜グランズウェル 買いたいけど買えないアマゾンカートの中身一覧 才能のあるレジのおばさんに相応の給与が支払われない合理性 GoogleDan ネットで売れるもの売れないもの
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

June 18, 2008

スポンサーリンク

勝間さんの自己啓発系の本は、僕にとっては、この本で言うコンプレックス市場の本だよなぁと思って苦手だったので見ないようにしていたのですが、もっと本職的なお話だったので買ってみました。まだ読み中です。

勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─
勝間 和代
東洋経済新報社
売り上げランキング: 197
おすすめ度の平均: 4.0
4 ケチケチしない気持よさ
4 「利益」にフォーカスして分かりやすいです
5 神田昌典さんとの対談で知って
3 サブタイトルはいただけませんが…
4 どっかで見た管理指標の公式だな〜と思ったら・・・



売り上げを管理する役割の人で、あまりマーケ専門じゃないですとか経済系の本を読んでいない僕みたいな人はとりあえず買っておいても良いと思う。間接的だけどWebディレクターも読んでおくと良いと思います。

特にクチコミで顧客獲得単価を下げましょうとか、キャズムの話とか、今時のビジネスのやり方も広くまとまっててわかりやすいのと、クチコミとかも無形の価値みたいなので語られているのではなくて、ちゃんと利益を上げる活動の一つの手段という見方をしていて、至極まっとうな話が書いてあるので、新しいことを学ぶというより、すーっと納得、共感するという印象の内容です。(そう思わせるところこそが、まさにコンサルタントたる腕と言ったところでしょうか。)


この本を読みながら、インターネットの無償サービスというのは一体なんなんだと考えてみました。


無償提供サービスを単独で維持するためのビジネスモデルというのは、

・情報をとりまとめて露出し、情報のオーナーからお金をいただく
(リクルート型、ショッピングモール)
・無償で利用するユーザーに、広告などで間接的に商品を売る
(広告モデルって奴)
・無償で利用するユーザーのアウトプットを中間業者として販売する。
(携帯小説型)

などが考えられると思うんですけど、いずれにせよ間接的な何かを作り出して、そこに経済的価値を作っていくということだと思います。その場合の利益をもたらす真の顧客とは、

・情報提供者
・広告主
・アウトプットを購入してくれる業者や消費者

ということになるわけです。
(いわゆるおもてなしなどの文脈で使われる「お客様」という意味ではないので注意)

もう一つ利用者と顧客が一致しているケースとしては、

・無償で利用するユーザーに、直接商品を売る
(モバゲー型、楽天のアフィリエイトや手数料収入)

というのはあります。ユーザーを顧客に転換しているので、これが一番強いでしょう。特に、お金では得られないモバゴールドを得るために、モバゲー内で買い物をする人がいるとか、楽天アフィリエイトで得たポイントを楽天でモノを買うという経済圏の確立はスゴイですね。もちろん、その前段にモノを売るスキームが回っているからこそできることです。


無償で利用するユーザーを増やすコストは、まだ、うまくビジネスが繋がっていない段階では、直接的な売り上げに貢献しないことから、ユーザーを増やすコストは広告宣伝費ではなく、全然別のコストに分類されるべきなんじゃないかと思います。

(・・・って書いてるのは多分間違っていて、正確には無償で利用するユーザーを増やすコストが、収入に繋がるようにサービスが設計されてなくてはいけないわけで、本来であれば広告宣伝費で良いハズです。しかし、必ずしもそうなっていないケースも多いと思います。

収入に直接繋がらないのに広告宣伝費というのはどう考えてもおかしいと思うんですよね。だから実際、そこにお金を投下するのは難しいんですよね。金額設定の根拠がないし。)


まだ収入とユーザーを増やすフェーズがうまく噛み合ってない時のコストのありかたはなんなのか・・・「仕入れ原価」かなとか思ったりします。

多くのネットの無償サービスが作り出したい価値はコミュニティであることが多いですね。そのコミュニティにあるアクティビティをお金に換えるということであれば、そこに必要なコストというのは仕入れ原価、材料費なのかなぁなんて思ったりします。

コミュニティという無形の空間から生まれるアクティビティ(PVとかメディア価値とか)を仕入れて、そこに存在する価値を使って、収入に繋がる顧客に何かの形で販売するという流れということになると思います。

蚕を飼って糸を作り、加工品業者に販売するようなイメージです。
蚕を闇雲に飼っているだけでは糸は取れません。

つまりコミュニティを創造する活動にかかるコストが製造原価ということでしょうか。

実際の会計上の取り扱いは別として、なんとWebのコミュニティサービスというのは難しい仕事なのだろう。

「とりあえず人を集めれば、お金は後からついてくる」とはよく聞く言葉ですが、何も考えなくて良いという的な意味は本気で信用してはいけないと思います。

というのも経営センスを持った人は、ちゃんと素で利益を出すことを考えています。経営的ベースがあって、やみくもに売り上げの絶対値や顧客獲得単価の絶対値にガツガツせず、利益を出す仕組みにフックをかけておき、全体のバランスで見ているところに、「後からついてくる」という言葉の本質があると思います。

日頃からしっかり売り上げ、利益を上げていく考えを持って活動していなければ、お金を産むサービス作りをすることはできないと思います。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[書評系評論]のエントリー
<<前の記事 月刊アスキーって面白い本ですね。
>>次の記事 「正しいことやりたきゃ、偉くなれ」 〜月刊アスキー8月号
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想
この記事への提案、提言一覧
この記事への提案、提言









あなたの情報を保存しますか?