愛車:マツダアテンザ
Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき
by F-shin
[ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ]
iPhoneアプリ
author:えふしん
photo_20.jpg
藤川真一について


初代モバツイ開発者
想創社再創業 / KMD博士課程
著書〜100万人から教わったウェブサービスの極意―「モバツイ」開発1268日の知恵と視点 [Kindle版]
お求めやすい夏休み特価!
このカテゴリ[Web系]の最新30件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう ネットでの選挙活動と投票率 Web2.0がうまくいかなかったワケ WebにおけるMVCアーキテクチャの勃興と変遷 何故、PCはブラウザ、スマホはアプリなのか。 言っとくけどスマホは退化でもあるからな。 アイコン5000円とか、Web受注(発注)価格について。 残念なWeb論の骨子 HTMLってホントよく出来てるな。 「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベント」のログを読んで ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません? 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb 頑張ると報われるプログラマーの社会とは。 Perlが○○な話 アメリカ製品のすごさと不思議とワイヤフレーム どの人件費を考えても絶対にお得!利用規約ナイトがきっかけの本が出ます。 クラウドやモバイルを、もっと仕事で活用したいけど、どうやって会社を説得したら良いかわからない! スマホアプリらしいUXとは。 インターネットの変化に対して起こるモヤモヤすることを考え、整理する活動 Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS 「あなたは影響力があるから、そんなことを言っちゃいけません」の問題点 Facebookに時間を取られすぎる対策 Paypalの本人確認がむかつく件 ネット系イベントがとても主催しやすくなった件 モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早 やりがいはソートできない…非情なデータベース社会 2012年までのふりかえりと2013年へ ブラウザという平面の限界 ブログ記事の流通の難しさ
[このカテゴリをもっと見る]
Powered by
Movable Type

October 31, 2006

スポンサーリンク

ユーザーの意見の本質を見ることが重要。(タイトルのネタ元の本は読んでないです悪しからず)

何を不満に持っているのか、持っていないのか。
この機能って使えないよねという言葉は、その機能そのものが受け入れられないのか、それとも単純に見た目に魅力がないのか、情報配置そのものがわかりにくいだけなのか。

表面的なユーザーの否定に捕われていたら、真実は見えません。
だから、あまりユーザーの意見は信用しません。

正確に言うと、信用すべきものは、そこに環境要因などが揃っていないなどという現状があるということ。
そして、信用しないことは、「みんな」が表面的なところに足を引っ張られて、本質に到達していない、伝わってないかもしれないという部分。

全く同じものでも環境や状況、タイミングが人の行動の足を引っ張る。そういうのはあると思う。

アナログなWEBアカウントプランナーさんより、
ブログ考
その頃は「ブログを書きましょう!」とクライアントに話をしても
「なんで日記を人様に見せなきゃいけないの?」と嫌がられたものだ。

ブログもいろんなところがサービスとして
構築され、ブログを書く人が増えだしてくると、
テーマを絞り書き出してくるメンバーが増えてきた。

環境が揃うことで、多くの人が使い始めて、突如、新しい世界が広がる。
blogもそうだし、今後のSBMも同じなんじゃないかな。もうちょっと使い方を絞ってあげるだけでSBMは普通に使われてもおかしくないと思う。

「リクルート「創刊男」の大ヒット発想術」という本にこう書いてある。

市場の風景をガラッと変えてしまうような「創造型商品」であればあるほど社内外からも、世間からも猛烈な反対にさらされる。

「客に商品をレジまで運ばせるとは非常識だ」(主婦の店ダイエー)
「歩きながら音楽を聴くとはなにごとだ」(ウォークマン)
「そんな小さな生理用品は不良品じゃないか」(ユニチャーム)
「ちゃんと貼れない付箋なんて何に使うんだ」(ポストイット)
「ウエイトレスがコーヒーを運ばないなんて」(ガスト)

全員合議、全員賛成にこだわると、いいものは生まれない。新しい市場を創造することはできない。

僕らが高校時代から経験していたこととして、致命的にユーザーを信用しすぎてはいけないという一つの確信、経験があります。

「パソコンで手紙?そんなので連絡を取って何が楽しいの?」
・・・(電子メール)

環境要因は大きいです。絶対的に、そのものに価値がない、マニアだけのものなんて嘘っぱちです。
マニアが楽しいと思えるなら、形を変えてあげることで絶対に他の人も楽しめる筈。それにパワーがあればあるほど。

そういえば同じ本に「属性」に要注意と書いてあります。属性とは、オタクとか、20代女性、とか「今時の子供」とか、そういうことです。属性で物事を考えると真実を見失うということですが、マニアだけしか楽しめないというのも、また属性に捕われた考え方ですね。

同様に「こんなのは初心者はわからない」という表現はすごく嫌いです。大体、こういうときは上から下に見下ろすような視点で、しかも属性におもいっきり捕われちゃってますから。ただ、初心者にもわかるものを作ろうというのは賛成です。しかし、そこで必要な機能を落とすのはできるだけ反対。それは機能をわかりやすくまとめられないという敗北宣言に過ぎません。初心者=機能がしょぼくてもOKという発想は違うと思いますので。

というか、そもそも初心者にわかりにくいものは、マニアにもわかりにくいと思うんですよね。マニアって言ったって、人間、いろいろですよ。機能が無駄に並んでいることがマニア向けではないですし、シンプルかつ高機能な製品はみんな大好きです。

あとはそのものを使う動機や手段が適切であるかは重要ですね。

「機能」を提供するのではなく、「アフォーダンス」を提供すべし。(ホリスティックコミュニケーションの一説?)

例えばRSSがあります。そのものをサーバ連携apiみたいに使うなら、やっぱり技術用途(マニア用途)なのかなと思いますけど、更新情報を知りたいというのをブラウザにうまく登録できる環境が揃えば、純粋に多くの人に価値があると思います。一番大事なのは「RSSがどうのこうの」じゃなくて、「どういう更新情報を提供できるか」ですよね。その手段としてのRSSにもはや異論を唱える人はいないと思うんですが、ここらへんをごっちゃにして、RSSそのものが使えない、とか言っちゃう人って結構いますよ。

何が環境要因で、何が揃えば一般化していくのか、そこをきっちり見極めていくことと変化を起こす力が重要ですね。

スポンサーリンク
■同じカテゴリ[Web系]のエントリー
<<前の記事 コミュニケーションベタな人向けのオフ会の技術
>>次の記事 画像のローカル参照ページを廃絶したい。
■このblogの書き込み最新3件
本ブログは移転しました インターネットの遊び方を身につけよう トトロが陽なら、『風立ちぬ』は陰?〜『風立ちぬ』の感想